2016年7月9日(土)、はらわたver.3.0として東京都合唱祭に参加してきました。はらだが指揮を振ってわたるが曲を書く「はらわた」も、今年で3回め。今回用の新曲は「笑いばなしをしよう」というタイトルで、swingリズムの明るい曲を書きました。
Download (rev005)
楽譜はこちらから!
PDFで開きます。ぜひみなさんで演奏してみてください!
今回の演奏
「風になりたい」詩:川崎洋/曲:寺嶋陸也
「笑いばなしをしよう」詞・曲:斉藤航
はらわたver.3.0
2014年に企画団体としてできたはらわたですが、嬉しいことに今回も東京都合唱祭に出ることができました。2016年7月9日(土)第71回東京都合唱祭のBブロックでの出演です。
本番があるから企画があるのか、企画があるから人が集まるのか、やりたいことのための手段が企画なのか……。昨年、兄弟企画の「HaraJovi」が動いた時から「わたるははらわたで何もしない」とお叱り(笑)を受けたので、運営も一手に担っての今回。チームのありかたとまではいかないけど、何のためにやるんだっけ、なにがやりたいんだっけの自分自身への質問攻めの期間でもありました。
企画だけどレギュラーのように参加してくれる奴もいれば、今回のためだけにジョインしてくれた人もいれば、仕事や体調で泣く泣くお休みとなったメンバーも。
そういうみんなをひっくるめて巻き込んでいける場所が必要で、はらわたで言えばその”場所”になるのは僕の書く曲でもあるのかなあ、とぼんやり。楽譜を書いて、それが不動産になるってすごいことだ。
もろもろはらださんの営業力もあってだと思うけれど、結局本番は、過去最高人数の30人でステージに乗ることができました。感謝。
はらわた Youtubeプレイリスト
今回の演奏を追加してプレイリストを更新しました! 今回で6曲がYoutubeで聞けるようになっています。過去のはらわたの演奏などもありますので、こちらからぜひご覧ください!!
新曲「笑いばなしをしよう」
今回の新曲のテーマは、大きく2つあってどちらにしようかなぁと思っていた。去年の合唱祭を終えたころからぼんやりと頭の中にはあって、去年の後半からいろんな歌仲間ができたり、飲み友達が増えたり、そういう経験の中で「笑いばなしをしよう」の原型をテーマにしようと心に決めました。
僕、とても不器用で恥ずかしがり屋(もっというとひねくれ者)なので、誰かに面倒向かって感謝したり、好きだと伝えたり、そういうことって本当に苦手なんだよなぁ。
だから、歌にしました。できぬなら、できるかたちで表現しよう。エゴだけど、やらないよりマシだ。とかいろいろ自分の中でいろんな隠し味としての調味料をかけて。
そんな気持ちが前のめりになってた部分もあったからか、めずらしく音より先に詞が出てきたパートもあったり、詞に合わせてメロディーを後からかえたり、そんな作り方をしました。メロディーは全部口で歌いながら考えたので、そういう意味では(あとから楽譜にしたら自分で仰天したけど)思ったより自然な歌い口なんじゃないかなぁと気に入っています。
楽器を鳴らさずに一曲まるまる構想することもこれまであんまりなかったから、そういう意味でハーモニーを考えたりピアノを入れたりするときにすごく苦労しました。自分でメロディ書いておいて、この部分の和音ってなんなの〜〜〜!?とお手上げ状態だったりしたことも。ある意味そういうプロセスもちょっとチャレンジングな(大げさに言うと成長機会的な)ものだったなー。
曲の作りとしては、図らずも(?)今回一緒に演奏した寺嶋陸也さんの「風になりたい」(今回のはらわたの演奏です!)とテーマのドミナント→トニックが似ている……!と指揮者に指摘されました。
同じくしてはらわたメンバーの1人がこんなツイートをしていたのも記憶に。
歌い出しが四拍目アウフタクトから「ソ→ミ」(上がる)ってなる曲、歌い出しに相当な良さがある気がする
いずみたく「見上げてごらん夜の星を」
高田三郎「雨」
寺嶋陸也「風になりたい」
高嶋みどり「未来」
松下耕「そのひとがうたうとき」
あとはヴェルディの乾杯の歌とかたくさん— ざざぎぐん(犬雄ばかり人気が出ている) (@jaguarorsasaki) 2016年6月15日
はらわたver.3.0の演奏に向けて
ver.3.0の練習をしていく中で、演奏をするって、技術的な部分と、表現への意識(意地?)がどっちもバランスよく必要だよなぁ、と改めて感じるシーンが多かったなあ、と振り返っています。
「このテンポで飽きられないかちょっと不安」
「財津和夫みたいな感じがする」
「Pさんそこちゃんとdolceで歌って(怒)」
そんな言葉も聞こえてきたりして、用意された曲じゃなくて、オリジナルの荒削りな楽曲をやることの意味というか楽しみというかが、ようやく見えてきた今回でもあったかな、と思いました。
一緒に演奏した寺嶋陸也さんの「風になりたい」が名曲すぎて、何度楽譜を見ても素敵だな〜って思うのだけど、新曲の「笑いばなしをしよう」をそれと並べてもポンコツ過ぎないように見せられたのは「こう演奏したい!」という表現への意識というか意地というかが、みんなの中にあったからこそかもしれないね。
もう少しだけ、メロディーのパートと、背景を彩るパートと、役割をキビキビ入れ替えながら本筋ストーリーを見せられる、そんな演奏ができればよかったな、という心残りもありながら。結構素敵にまとめることができて、良かった〜。
と、いうわけで
3年目ともなる今回は、企画だからこそ何がやりたいのか、何をやりたくないのかということが少しビビッドにしなくてはいけないな、という部分もありました。次の「はらわた」があったとしても、やっぱり「やる(って決まってる)もんだから」とか「どうせまた前回と同じようなことやるんでしょ」とか、そういうものにはならないようにしたいな。
Download (rev005)「笑いばなしをしよう」の楽譜です。
是非、演奏してみてください!!
指揮:原田敬大 / ピアノ:大橋響子 / 合唱:はらわたver.3.0