はらわたver.2.0で、田中達也先生にアレンジしていただいた「大事なこと」の初演奏でございました。演奏動画のご紹介。
「大事なこと」アカペラ版(田中達也編曲)の生まれ
そもそも「大事なこと」とは、自分の卒業タイミングに書いた曲を第一回のはらわた用にリライトして完成版としたものでした。
第一回のはらわた後にいくつか「面白い演奏だったよ」という声をいただくことが多かった中で、E.S.Pという団体の飲み会で「もっと面白くなるよ〜田中くんがアレンジしたりすればさ〜」というJ氏の発言によってまさかまさかの田中達也先生に編曲していただくことになったのです。
田中先生編曲の「大事なこと」アカペラサウンド
どこかの団体のキャッチフレーズで聴いたことはあるけど「シンプルで骨太」ってこういうことかもしれない、と思わせてくれるような響きと厚みのある構成で、これはもしかしたら後から思い出しても”はらわた”にはとんでもなくよい教材であり、素敵な出会いであったのではないか。
ピアノ付きだった元の世界をアカペラでうまく拾って頂いていて、原曲の発案者的にはニヤリとしてしまう演出が散りばめられていたので完全に僕得の企画になってしまいましたが。演奏は、冒頭のYoutubeでご覧いただけますのでぜひご一聴くださいませ。
演奏していって思ったこと
やっぱりこの曲は(そしてクラス合唱とは)ポップスだなぁという感覚。感覚だから、言い切るものではないけれど、調性がはっきりしていて、それでいて快活さと心地よさがウリなんだもの。
はらわたver.2.0では、原田さんのアプローチの仕方でもある(そして研究の対象でもあるかもしれない)リズムの側面から楽曲に向き合うという視点でアカペラ版の「大事なこと」に取り組むことで、個人的には結構面白い発見がいくつかあった。例えば音程がピッチレベルでビシっとそろっていなくても、リズムとかグルーブ感がそろっているとまとまりがグンと見えてくるんだよね。逆に言えば、音程ばっかり正確でももたもたしてしまうとなんかまとまりも感じづらい野暮ったい演奏になる。
これまで(自分の中では)うまく言語化できていなかった「正しくきれいに歌えているのになんでハモらないの」という感覚への答えの一つでもあったかもしれない。曲のスタイルとか枠組みと演奏がハモっていないわけだったのね。
アカペラのコーラス譜だけど、練習でカホンを入れてやったりしたのがすごく楽しかったし、カホンありのときとカホンなしのときの歌いやすさ(曲の出来と自分の中で歌っているイメージのゴールが近くなる!)が格段に違ったのが印象的。おもしろいなぁ。
と、いうわけで
貴重な経験となった自曲のアレンジ版「大事なこと」の演奏です。譜面は公開されませんが、興味のある方はご相談くださいませ。
E.S.Pとは
“清水敬一先生と遊ぶ”というちょっと強烈(?)なフレーズとともに展開されている歌の団体で、僕も何度か遊びに行かせてもらったことがあります。譜読みが上手だろうが苦手だろうが、敬一先生の数十分の稽古であっという間に通して歌えてしまうというのを体感した面白い場。手品がお得意な敬一先生ですが、何なら譜の読ませ方と曲の理解のさせ方の方がよっぽどマジックとも言える。